マイホームの購入にあたって、住宅ローンの選び方でお悩みの方も多いのではないでしょうか?
住宅ローンの内容や仕組みを事前に把握しておくことで、住宅ローンは選びやすくなるでしょう。
この記事ではマイホームの購入をご検討中の方に向けて、住宅ローンの種類と金利、夫婦共有名義で組める住宅ローンの特徴をご紹介いたします。
3つの住宅ローンの種類とは?
住宅ローンには「公的融資」「民間融資」「フラット35」の3つの種類があります。
公的融資とは、国や自治体などの公的機関が提供している住宅ローンのことです。
反対に民間融資は民間の銀行や保険会社などが提供している住宅ローンを指します。
民間融資の場合、団体信用生命保険への加入が必須で、融資条件や金利は金融機関によって異なるという特徴があります。
民間金融機関と住宅金融支援機構が提携しておこなっているフラット35は、団体信用生命保険への加入は任意で、金利は全期間固定型となっています。
3つの住宅ローンの金利タイプとは?
住宅ローンの金利にも3つのタイプが存在します。
1つ目は、借入期間中の金利が変わらない「全期間固定型」。
金利が変わらない代わりに、変動金利型と比べて金利が高めに設定されています。
2つ目の「固定金利期間選択型」は、一定期間は金利が固定されますが、その後は固定金利か変動金利を選べるという特徴があります。
3つ目の「変動金利型」は文字どおり市場に合わせて金利が半年ごとに変動するタイプです。
固定金利よりも金利が低く、市場金利が低くなれば返済額も下がるのがメリットですが、反対に市場金利が高くなると返済額が増えてしまいます。
2つの住宅ローンの返済方法とは?
住宅ローンを返済する際は、元金に利息分を加えた額を毎月返済することになりますが、返済にも2つの方法があります。
1つ目は毎月支払う元金と利息が一定になる「元利均等返済」。
2つ目は毎月の返済額のうち元金のみ一定になり、利息額が金利によって変動する「元金均等返済」です。
夫婦共有名義で組める住宅ローンの種類とは?
夫婦共有名義で住宅ローンを組む場合「連帯債務型」と「ペアローン型」の2つの方法があります。
連帯債務型とは、夫婦の一方を債務者に、もう一方を連帯債務者または連帯保証人として、夫婦の収入を合算して住宅ローンを契約することです。
二人の収入を合計するので、借入可能額を増やせるというメリットがあります。
対してペアローンとは夫婦がそれぞれ住宅ローンを組むことで、同じ金融機関から借り入れることと、購入する物件に夫婦が同居することが条件になっています。
夫婦それぞれに減税制度を適用できますが、契約が2つになるので契約手数料などの諸費用も2つ分になるというデメリットもあります。
まとめ
住宅ローンには借入先の違いによって3つの種類があります。
同様に金利も固定型と変動型、2つを組み合わせた期間選択型から選べます。
夫婦共有名義でローンを組む場合は、連帯債務型とペアローンを検討すると良いでしょう。
荒川区周辺の不動産探しの事なら、私たち株式会社ダイシンコーポレーションにお任せください。
不動産の賃貸・査定・売却・購入・資産活用など、幅広くお客様の質問内容に合わせて最善をご提案致しますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓