近年はデジタル化に伴い、書類の電子化が進められています。
不動産取引では2022年の法改正により、賃貸物件についてはオンラインによる電子契約を結ぶことが可能になりました。
この記事では賃貸物件における電子契約とは何か、そのメリット、デメリットについて解説します。
賃貸物件における電子契約とは?
電子契約とは、紙媒体ではなく電子データによって契約を結ぶ方式です。
賃貸物件の取引では、国土交通省が2019年10月から3か月間にわたり、重要事項説明書などの書類を電子書面で交付する実験をおこないました。
その後、2021年の5月にデジタル改革関連法が成立したことで書類の電子契約への移行が進んでいます。
そして、2022年5月より「賃貸借契約書」「重要事項説明書」などの不動産取引に関する書類の電子契約が可能になりました。
賃貸物件の契約の重要事項説明は、2017年10月からWeb会議アプリなどのオンラインでおこなう「IT重説」による運用が始まっています。
「賃貸借契約書」「重要事項説明書」の電子契約が可能になったことで、書類の郵送などの必要がなく、オンラインで契約を結ぶことが可能になりました。
賃貸物件における電子契約のメリット
電子契約の主なメリットには以下の3点があります。
書類の印刷代、郵送料、印紙税などの費用が削減できる
電子契約は、書類を郵送する必要がなく、電子による文書は印紙税の対象外であるため、このような費用を削減できます。
契約日の日程調整が簡単になる
入居者が県外にいる場合でも、お店に行かずにオンラインで契約を結ぶことができるため、契約日の日程調整がこれまでより簡単になるでしょう。
書類の記名押印、郵送などの手間がかからない
契約には、入居者・不動産会社・大家・管理会社などの多くの方が関わっていて、その分郵送する回数も多くなっていました。
電子契約では書類をメールで送り、電子署名をすれば良いため、手間や時間がかかりません。
賃貸物件における電子契約のデメリット
対して、電子契約には以下の3点のデメリットがあります。
契約書類の全体像がわかりにくい
画面をスクロールして見るため、書類と比べて見返すのに時間がかかり、全体像を把握しにくい面があります。
インターネット環境を整える必要がある
契約書類の送付、IT重説はオンラインでおこなうため、インターネットがない環境では電子契約はできません。
インターネットに不慣れな方への対応が必要
契約の関係者の中に、インターネットに不慣れなか方がいる場合は、スムーズに契約できるよう対応する必要があります。
まとめ
賃貸物件の電子契約によって、手間や時間をかけずに契約を結ぶことが可能になりました。
今後は電子契約が広まる中で、インターネット環境の整備や対応が必要になるでしょう。
電子契約についてお聞きしたいことがございましたら、ダイシンコーポレーションにお気軽にご相談ください。
荒川区周辺の不動産探しの事なら、私たち株式会社ダイシンコーポレーションにお任せください。
不動産の賃貸・査定・売却・購入・資産活用など、幅広くお客様の質問内容に合わせて最善をご提案致しますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓