住まい探しにおいて、家賃は重要なポイントのひとつです。
家賃の目安は、生活スタイルや収入などそれぞれの状況に合わせて考える必要があります。
そこで今回は、カップルで同棲する場合の家賃目安や家賃の負担割合、家賃を抑えるポイントを解説します。
同棲するためのお部屋を探している方は、ぜひ参考にしてください。
同棲カップルの家賃目安とは
適正な家賃相場を考えるには、同棲する2人分の手取り月収をもとにする必要があります。
家賃目安は手取り額のおよそ3分の1とされており、手取り月収の合計が20万円の場合には6万から7万円、40万円の場合には12万から13万円が目安です。
余裕のある生活を送りたい場合には、手取りの4分の1を目安に考えるのも良いでしょう。
または、生活費から逆算する方法もおすすめです。
毎月必要な生活費の目安を把握しておくと、家賃に使える金額が明確になるため、適正な家賃相場がわかります。
なお、家賃以外の生活費の例としては、食費や水道光熱費、家具・日用品代、通信費などが挙げられます。
漏れのないように、実際の生活をリアルに想定しながら考えましょう。
カップルで同棲する場合の家賃負担の割合
同棲カップルで家賃の費用負担を分ける場合、2人で折半するケースも多いです。
一見公平な方法ですが、それぞれの収入に差がある場合には、どちらかが負担を感じる可能性があります。
また、それぞれの収入に応じた割合で負担する方法もおすすめです。
収入が多いほうが家賃も多く負担する方法で、たとえば2人の収入が30万円と40万円であれば、家賃負担の割合も3:4に設定します。
そして、負担する費用を内容ごとに割り振って担当を決める方法もあります。
たとえば家賃や光熱費といった毎月の出費は一方が負担し、もう一方は食費や雑費など日々発生する費用を負担するという方法です。
同棲カップルの家賃を抑えるためのポイント
家賃の負担を抑えるためには、まず会社の家賃補助や住宅手当が利用できないか検討しましょう。
同棲でも条件を満たせば補助や手当が受けられるので、会社の規則を確認しておくのがおすすめです。
また、人気エリアを避けるのも有効な方法です。
近隣に商業施設があったり、交通の利便性が高かったりすると家賃相場も高くなります。
人気エリアでは予算をオーバーしてしまう場合、そこからすこし離れた場所で検討してみるのも良いでしょう。
そして、新築や築浅物件、利便性の高い物件は家賃が高いため、家賃を抑えるには築年数や駅徒歩条件などを妥協するのも大切です。
近年では、リノベーションにより、築古でもきれいな物件が増えています。
新築・築浅物件など条件を絞りすぎず、ある程度妥協して選択肢の幅を広げるのもひとつの方法です。
まとめ
以上、同棲カップルの家賃について、目安や負担割合、抑えるポイントを解説しました。
同棲カップルの家賃目安は、手取り月収をもとに決めるのがおすすめです。
また家賃の目安額だけでなく、どのような割合で負担するのか、家賃補助・住宅手当は利用できないかなども検討しましょう。
荒川区周辺の不動産探しの事なら、私たち株式会社ダイシンコーポレーションにお任せください。
不動産の賃貸・査定・売却・購入・資産活用など、幅広くお客様の質問内容に合わせて最善をご提案致しますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓