相続した空き家に残っている家財道具は、使わないのであれは処分する必要があります。
しかし、どのような方法で処分できるのかや、処分にかかる費用でお困りの方もいるでしょう。
今回は、空き家の家財道具を自分で処分する、または業者に依頼して処分する方法や、処分にかかる費用についてご紹介します。
空き家の家財道具を自分で処分する方法とは
家財道具やごみの仕分けを自分でおこなう場合、完全に使わなくなったものは粗大ごみに、まだ使用できるものはリサイクルやフリーマーケットに出して処分します。
自治体の粗大ごみとして出すための窓口や必要な手続きは各自治体によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
リサイクルに出せる物品の種類も決まっていることが多いため注意が必要です。
状態が良く、通常どおり使えるものはフリーマーケットやフリマアプリで出品すればまた別の方のもとで使ってもらえます。
自分では使わないものの捨てるのが忍びない、もったいないといった品は売却して活用しましょう。
空き家の家財道具を業者に依頼して処分する方法とは
自分で仕分けをおこなうにはあまりにも家財道具の量が多いという場合は、業者に処分を依頼することも可能です。
廃棄物を引き取って処分する不用品回収業者に依頼すれば、該当の物件まで出向いて物品の整理や回収をおこなってくれます。
また、リサイクル業者に依頼すれば使える家財道具をその場で査定して買い取ってくれるため、物品が無駄になりません。
手元に残す品を分け、遺品の整理を中心に不用品の処分や室内の清掃まで業者に依頼したい場合は、遺品整理業者もおすすめです。
空き家の家財道具を処分する際に必要な費用とは
自分で家財道具を処分する場合、処分費用としてかかるのは自治体の粗大ごみ回収やリサイクル料金などです。
手数料や処分費用は自治体によって異なりますが、目安としては2,000円ほどとなります。
家電を量販店などで引き取ってもらう場合、リサイクル料と運搬費を合わせて7,000円ほどの料金がかかることが多いです。
業者に処分を依頼する場合の依頼費用は、業者によって金額の基準が異なります。
依頼費用に含まれているのは、人件費や作業費、運搬費、処分費などです。
荷物の量、トラックの台数、空き家の広さなど算出方法はさまざまで、業者によってはサービスにオプション料金がつくこともあり、1回の回収で4万円~5万円程度かかります。
エレベーターなし3階以上の物件や、道が狭くてトラックが近付けない立地だとより高額になる可能性が高いです。
安く済ませたい場合は自分で処分を、お金をかけても手間を省きたい場合は業者を利用して空き家の片づけを進めると良いでしょう。
まとめ
家財道具を処分する場合は、自分でやっても業者に依頼してもある程度の費用がかかります。
フリーマーケットでの売却など、処分の方法によっては処分にかかった費用を取り戻すことも可能です。
金額と手間の省略どちらを優先したいかをもとに、業者に依頼するか検討してみると良いでしょう。
荒川区周辺の不動産探しの事なら、私たち株式会社ダイシンコーポレーションにお任せください。
不動産の賃貸・査定・売却・購入・資産活用など、幅広くお客様の質問内容に合わせて最善をご提案致しますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓