液状化したことがある土地は売却可能か心配な方もいらっしゃるでしょう。
基本的に液状化した土地やそのリスクがある土地でも売却はできますが、注意点がいくつかあります。
ポイントをしっかり押さえていないとスムーズな売却ができないので、ここで知っておきましょう。
今回は、液状化とはどのような現象か、意味やそれらの土地を売却する方法について解説します。
液状化した土地とはどのような状態か
液状化とは地盤が液体のように緩くなってしまう現象のことで、その原因の多くは地震によるものです。
密着していた砂や地下水のバランスが地震によって崩れ、砂の粒子が水に浮いてしまうことで起こります。
液状化が起こると地面に亀裂が入ったり地下水が地面に吹き出たりしますが、もっとも深刻な被害をもたらすのは地盤沈下です。
地盤が沈んでしまうと、建物を正常な状態に保てなくなってしまうため、そこに住むことは難しくなるでしょう。
それらの現象が起こりやすい土地は海岸や川の近く、埋立地などですが、もしも液状化で建物が傾いてしまった場合は修復工事をしなければなりません。
液状化した土地を売却する際の注意点
液状化した土地やそのリスクがある土地は、売主に契約不適合責任が生じる注意点があります。
契約不適合責任が認められてしまえば、損害賠償請求や契約解除になる恐れがあるため、事前に告知しておくことが大切です。
買主が購入前に事情を知っている状態であれば、隠れた瑕疵にはならないためトラブルにも発展しにくいでしょう。
スムーズに取引を進めるためにも、事前に土地の調査や確認をおこなっておくのもおすすめです。
液状化した土地の売却方法
液状化した土地やそのリスクがある土地の売却方法にはさまざまありますが、その一つに告知のみして売る方法があります。
状況やリスクを踏まえたうえで説明すれば、買主も納得してくれるでしょう。
また、地盤を改良して売却するのもおすすめです。
土地の改良工事をおこなってから売れば、相場に近い価格での売却も期待できます。
このような問題がある土地を売却する際は最初に高値を設定し、後から値引きをする方法が有効です。
購入希望者もお得感を得られるため、土地の購入を決めてもらいやすくなります。
まとめ
液状化は地盤が液体のように緩くなってしまうことで、地震が主な原因です。
このような土地を売却する際は告知義務が発生するため、事前に状態を把握しておく必要があります。
意図的に隠した場合は契約不適合責任が認められ、売主に不利な状況となるでしょう。
荒川区周辺の不動産探しの事なら、私たち株式会社ダイシンコーポレーションにお任せください。
不動産の賃貸・査定・売却・購入・資産活用など、幅広くお客様の質問内容に合わせて最善をご提案致しますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓