賃貸物件を決める際に自身の目で直接物件を確認できる「内見」は重要です。
しかし、はじめて内見をする方のなかには、「持ち物や確認すべきポイントがわからない」という疑問を持っている方も少なくありません。
事前にしっかりと準備しておくことで充実した内見が可能です。
そこで、この記事では内見の持ち物や適切な時間、確認すべきポイントについて解説します。
賃貸物件の内見時にある便利な持ち物
内見時にあると便利な持ち物は、図面やメジャー、スマートフォンが挙げられます。
まず、図面は間取りを把握できるため、図面と実際の住居の差異を確認することが可能です。
図面は不動産会社が用意していることが多いので、内見前に確認しておきましょう。
次に、メジャーは、家具の設置場所やカーテンレールなどを測るのに使用します。
内見時に測ってメモをしておくことで、入居前に必要なカーテンや家具を用意することが可能です。
また、現在住んでいる家で使用しているものが再利用できるのかを確認できます。
最後にスマートフォンはメモやカメラとして使用します。
住居のイメージを写真や動画として残しておけるので、他の候補の家と比較する際などに便利です。
このように、内見前に持ち物を準備しておくことでより充実した内見が可能になります。
賃貸物件の内見に適切な時間帯
内見に適した時間帯は確認したい内容によって異なります。
部屋の防音性や周辺地域の治安を確認したい場合には、他の住民が家にいる夜の時間帯がおすすめです。
一方で、朝の時間帯は通勤時の状況や物件の共用部分、部屋の日当たりが確認しやすいなどのメリットがあります。
ただし、他の住民が家にいない可能性が高いので、生活音の確認がしづらいです。
時間帯によって確認できる内容が異なるため、内見をおこなう際は部屋選びで重視するポイントを明確にして自身にとって最適な時間帯を選びましょう。
賃貸物件の内見時に確認しておきたいポイント
内見時に重点的に確認しておくべきポイントは、部屋の防音性と水回りとコンセントです。
防音性が低く隣人の生活音が響いてしまうと部屋は快適に過ごすことができません。
内見時に必ず防音性はチェックするようにしましょう。
次に、水回りも重要なポイントです。
たとえば、シャワーの水圧が弱いとストレスを感じる可能性があり、洗面台も水を流すことでパイプのつまりをチェックできます。
最後にコンセントの位置と数もチェックしておきましょう。
図面にコンセントの位置と数は記載されていないため、あとで確認できません。
仮にコンセントの数が少ないと入居後に不便な思いをする可能性があります。
まとめ
内見は部屋を選ぶ際に重要ですが、持ち物が不足していたり、ポイントを理解していなかったりすると内見の効果が最大限発揮できません。
そのため、内見をおこなう際は、時間帯を決めておくなど内見の計画を立てて事前準備を怠らないようにしてください。
荒川区周辺の不動産探しの事なら、私たち株式会社ダイシンコーポレーションにお任せください。
不動産の賃貸・査定・売却・購入・資産活用など、幅広くお客様の質問内容に合わせて最善をご提案致しますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓