初めて賃貸物件の契約を検討している方のなかには、「必要な書類がわからない」という方がいます。
書類によって準備するのに時間がかかるものもあるため、事前に準備しておくと安心です。
そこで、この記事では、賃貸借契約をするときの必要書類の発行手順や必要な理由を解説していきます。
賃貸物件の契約を検討しているならこの記事を参考にしてみてください。
賃貸借契約の必要書類①「印鑑証明書」
印鑑証明書とは、登録された印鑑が本物であると証明する書類のことです。
本来、賃貸借契約では本人の印鑑証明書は必要ありません。
しかし、不動産会社によっては信頼性を確保するために印鑑証明書の提出を求められるケースもあります。
一方で、連帯保証人の印鑑証明は必要です。
万が一、家賃が支払えなくなった際に連帯保証人が代わりに滞納した家賃を支払う必要があるため、社会的に信頼できる方なのかを証明する必要があります。
また、連帯保証人になることを承諾したのかを証明するためにも印鑑証明書が必要です。
なお、印鑑証明書の発行手順は印鑑登録が済んでいる場合の役所の窓口やコンビニで発行できます。
ただし、コンビニで発行するためにはマイナンバーカードが必要です。
賃貸借契約の必要書類②「戸籍謄本」
戸籍謄本とは、戸籍にいる全員分の記録を記載した書類のことです。
基本的に賃貸借契約では、戸籍謄本は必要ありません。
しかし、不動産会社によっては提出を求められるケースがあります。
本籍地をもとに身元の調査をする目的で提出を求めるケースがあるためです。
仮に戸籍住所が旧部落の場合は、差別的な扱いを受ける可能性があります。
そのため、戸籍謄本の提出を求められたら、なぜ必要なのかを確認するようにしましょう。
ちなみに、戸籍謄本の発行手順は役所の窓口やコンビニで取得することが可能です。
ただし、コンビニで取得するためにはマイナンバーカードが必要なことを覚えておきましょう。
賃貸借契約の必要書類③「住民票」
住民票とは、氏名・住所などの事項が記載されている書類です。
身元を公的に証明できる書類であるため、賃貸借契約時に住民票の提出が必要になります。
また、住民票と免許証などの本人確認書類の情報を照らし合わせるためにも住民票が必要です。
ちなみに、住民票の発行手順は他の書類と同様に役所の窓口やマイナンバーカードを持っている場合にはコンビニで発行できます。
賃貸借契約で必要になるので、余裕を持って準備しておくようにしてください。
まとめ
賃貸借契約で必要な書類を理解して準備しておくことでスムーズに賃貸借契約が可能です。
また、書類を用意し忘れるといったことを防げます。
賃貸借契約をおこなう際は余裕を持って書類を準備するようにしましょう。
荒川区周辺の不動産探しの事なら、私たち株式会社ダイシンコーポレーションにお任せください。
不動産の賃貸・査定・売却・購入・資産活用など、幅広くお客様の質問内容に合わせて最善をご提案致しますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓