家の設備をオール電化にリフォームしたいと考えている方が近年多くなっています。
オール電化とは、生活に必要なエネルギーのすべてを電気でまかなうことです。
ここではオール電化にリフォームするために必要な設備やエコキュートと電気温水器の違い、電気代などについて解説します。
オール電化にリフォームするためにはどんな設備が必要?
オール電化にリフォームするために必要な設備はエコキュートとIHクッキングヒーターの2つです。
エコキュートとは深夜の電気代の安い時間帯でお湯を作る設備です。
一般的な電気温水器と比べて電気代が1/3になります。
IHクッキングヒーターは火を使わず電気で動く調理機器です。
火力もしっかりしているので、ガスコンロと大差なく使うことができます。
オール電化にするなら知っておきたいエコキュートと電気温水器の違いとは?
電気温水器は電気を使ってお湯を沸かす設備を指します。
電気を使ってお湯を沸かすのはエコキュートと同じなのですが、電気温水器とエコキュートではお湯を沸かす仕組みが違います。
電気温水器は貯水タンクのなかにヒーターがあり、それを使ってお湯を沸かす仕組みです。
エコキュートは正式には自然冷媒ヒートポンプ給湯機と言います。
外に設置したファンが外気の二酸化炭素を取り込んで圧縮して高温にし、それを利用してお湯を沸かすのです。
温まったお湯は貯湯タンクユニットに貯められます。
電気温水器は貯湯タンクのみですが、エコキュートにはお湯を沸かすヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットの2つがあります。
オール電化にリフォームした住宅の電気代は月々いくらくらいかかる?
総務省統計局による「2019(令和元)年 家計調査報告」によると、2人以上の世帯の電気やガスといった光熱費は月2万円くらいかかります。
オール電化にした場合の光熱費は月15,000円前後とされているので、5,000円ほど安くなるでしょう。
また、太陽光パネルを付ければ生活に使用する電気を賄うことや、余った電気を販売することができるので、さらに光熱費を抑えることができます。
ただ、オール電化にした場合、エコキュートの維持費用も必要です。
大体3年に1回の点検が必要であり、1~2万円程度ですが、修理箇所などが見つかればもう少し高くなる可能性があります。
まとめ
現在では電力自由化が進んでおり、自分の好きな企業から電気を買えるようになりました。
契約する電力会社や契約プランによっても異なりますが、ガスと電気よりもオール電化にした方が光熱費を抑えられます。
さらに電気代を抑える場合、電気の使用料が安くなる夜に集中して利用するなどの工夫をしてみるのもおすすめです。
荒川区周辺の不動産探しの事なら、私たち株式会社ダイシンコーポレーションにお任せください。
不動産の賃貸・査定・売却・購入・資産活用など、幅広くお客様の質問内容に合わせて最善をご提案致しますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓