賃貸物件でペットを飼おうとした場合、どのような賃貸物件を探す必要があるのでしょうか。
ペット可の物件であれば問題ないですが、ペット用の設備があまりないのであれば、ペットが過ごしやすいように個人で工夫する必要があります。
今回はペット共生型の賃貸物件の設備やメリットについてご紹介します。
ペット共生型賃貸物件とは?
ペットを飼育できる賃貸物件のなかには、ペット相談可の物件があります。
ペット相談可の物件は、規約としてペットの飼育が認められている物件であり、ペットを飼育していない世帯も暮らしています。
そのため、ペット飼育に向いている間取りや設備ではありません。
一方でペット共生型賃貸物件とは、物件自体がペットと暮らすことが前提になっている物件を指します。
そのためほかの世帯もペットを飼っており、飼い主、ペットともにストレスが少なく暮らすことができます。
ペット共生型賃貸物件のメリットとは?
ペット共生型賃貸物件には、3つのメリットがあります。
1つ目は、脱走防止の柵や傷つきにくい壁や床材が使われているといったペット用の設備が備わっている点です。
自分自身で準備が必要なペット相談可の物件と異なり大きなメリットになります。
2つ目は、ペットと暮らすことが前提となっているため、ほかの世帯とトラブルが発生しにくい点です。
周囲の世帯でもペットを飼っていることが前提のため、通常の賃貸物件に比べるとトラブルは少なくなります。
3つ目は、多頭飼育が可能であることです。
ペット相談可の物件の場合、1匹飼う際に相談が必要なため、多くの動物を飼育できない可能性があります。
しかし、ペット共生型賃貸物件では複数飼育することも可能です。
ペット共生型賃貸物件にある設備とは?
ペット共生型賃貸物件には散歩の途中や近所の方と話す際にリードを掛けておけるリードフックが設置されています。
手がふさがっているときにも便利です。
そのほかにも猫棚が設置されている物件もあります。
猫が運動するために室内の壁などに猫棚が設置され、室内で飼育されている猫のストレス発散にもなります。
また、散歩やドッグランから室内に戻る際に足を洗える洗い場も設置されていることが多いです。
室内に入る前に洗うことが多いため、共有スペースに設置されています。
まとめ
ペット共生型の賃貸物件の設備やメリットについてご紹介しました。
ペット相談可の賃貸物件と異なり、ペットと暮らすことが前提になっているため、周囲とのトラブルを心配する必要がありません。
また、ペット用の設備が完備されているため、飼い主ペットともにストレスなく過ごすことができるでしょう。
荒川区周辺の不動産探しの事なら、私たち株式会社ダイシンコーポレーションにお任せください。
不動産の賃貸・査定・売却・購入・資産活用など、幅広くお客様の質問内容に合わせて最善をご提案致しますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓