家を建てたときは、表札を付けることで家を所有したという気持ちになる方は多くいます。
では、賃貸物件で表札を出す必要はあるのでしょうか。
近年は、名前を知られたくないという方も増えているようです。
今回は、賃貸物件で表札を出すメリット・デメリットと表札のつけ方についてご紹介します。
賃貸物件で表札を出すメリットとは
表札を出すと郵便物や荷物の配達時に間違いが起きるリスクや、誤配達によるトラブルが少なくなるメリットがあります。
ネット通販を多く利用する方は、表札を出しておくと効果的です。
また、近所の方に名前を覚えてもらえることや、怪しまれないメリットもあります。
表札が出ていない家を見ると、どんな方が住んでいるのかわからなくて不安と感じる方もいます。
近所の方に知ってもらい、顔見知りになると、防犯に役立つ可能性もあるでしょう。
賃貸物件で表札を出すデメリットとは
賃貸物件で表札を出すと、苗字と住所が紐づけされてしまい、個人情報が見ず知らずの方にばれるデメリットがあります。
とくに女性の一人暮らしではストーカー被害なども怖いので、防犯面で考えたときに表札を出さないほうが良いケースもあります。
また、表札を出すとセールスマンに「ドア・マーキング」を書かれるというデメリットがあるので注意してください。
ドア・マーキングとは、何者かが、おおっぴらには言えない目的で残した書き置きです。
具体的には、女性学生が1人暮らししている場合、ドア・マーキングとして「学WS」など書かれていて、学生でWomanでSingleというマークが書かれるのです。
これらのマークを見つけたらすぐに消すようにしましょう。
マークの意味を知っている仲間が見たら、住んでいる方の情報がわかってしまうのです。
このようにデメリットは防犯面での問題が多くみられます。
賃貸物件でおすすめの表札の付け方
賃貸物件で表札を出す場合には、退去時の原状回復を考えなければなりません。
ビス止めで表札を出すことが許可されていれば、しっかりと付けられるので良いのですが、許可されていない場合はシールを使いましょう。
最近は貼ってもはがせるシールが売っているので、そのようなタイプのシールであれば原状回復ができます。
または、表札に穴をあけてチェーンを通して吊るす方法で、表札を出すこともできるでしょう。
チェーンを吊るすにはフックが必要なので、こちらもはがせる両面テープを使って対応が可能です。
一戸建てのように思い切った付け方はできませんが、工夫次第できちんとした付け方ができるので試してみてください。
まとめ
賃貸物件に表札を出すメリットとデメリットをご紹介しました。
出したほうが良いか出さないほうが良いかを検討し、問題がなければ表札を出してみましょう。
デメリットが大きい場合には、避けた方が良いケースもあるので注意してください。
原状回復ができる表札の付け方もあるので、出したい人は参考にして付けてみましょう。
荒川区周辺の不動産探しの事なら、私たち株式会社ダイシンコーポレーションにお任せください。
不動産の賃貸・査定・売却・購入・資産活用など、幅広くお客様の質問内容に合わせて最善をご提案致しますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓